ホームサーバーとしてNASを構築しようと思っていろいろ見てたんだけど、結局Synology DiskStation DS216jとWD Red WD30EFRX ×2の組み合わせにした。
※↓ちなみに前回の何かと大雑把に検討した記事はこちら
https://www.sdmfan.com/20161208-3113.html
今回購入したのはこちら
これをひとつ。購入時の価格は¥19,653
これを2本。クロスプラットフォームでのファイル共有、効率的なバックアップが可能
DLNAに対応しメディアサーバーにも最適
Disk Station Manager(DSM)の豊富な専用アプリ
専用アプリでスマートフォンなどでも管理が可能
簡単にリモートアクセスできるクイックコネクト機能
3.5/2.5インチドライブ2台の取り付けに対応
1.0GHzデュアルコアCPU、512MB DDR3メモリ搭載
USB 3.0ポートを2基搭載
輝度調整に対応したフロントLEDインジケータ
アドオンパッケージでDTCP-IPに対応可能
エネルギー効率に配慮したエコ設計 http://www.ask-corp.jp/products/synology/home/diskstation-ds216j.html
購入時の価格は¥11,418 ×2
合計で4万ちょい。
amazonでポチりました。年末のクソ忙しい超繁忙期にもかかわらず、すぐ来たよ。
やっぱamazonプライムは良い。
ヤマトさんいつも本当にありがとう。
まだAmazonプライムでない方は以下のバナーからどうぞ~
パッケージはこんな感じ
中身はこんな感じ
電源タップはこんな感じ。国内サポートを担当している株式会社アスクのシールが貼ってある。
動作検証リストはこちらにあった。
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=category&category=hdds&p=1¬_recommend_mode=false
WD30EFRXをセットして構築してみる
取り付け用のネジ付属+予備が1本がついていることや、HDD取り付けネジ穴にショックアブソーバーキャップ用と思われるゴムのものが付いているなど気遣いが感じられた。
そしてあっというまに出来上がり。
マニュアルも簡素なものなのですぐに出来上がった。
性能を計測するっス
あらかじめホームネットワークをギガビットで構築しておけば、恩恵を得られると思う。
「RECBOX」3.0TBモデル HVL-AV3.0の速度
Synology DiskStation DS216jの速度
単純にかなり早くなった!うれしい!
RAID1でもあるので冗長性確保できてうれしい!
管理画面が良い
ブラウザベースのオペレーティングシステム「Disk Station Manager(DSM)」が超便利
基本はホームサーバーとしてマルチメディア系のアプリを入れて使用。
あと、ビジネス系でクラウドや各種連携アプリを入れると捗ることが多い。
それに加えてDS216jは開発環境も手軽にアプリとして導入できるので、簡単な開発や家庭内LAN向けのWEBアプリなんかを構築しても面白いかも。
ApacheやNode.js入れてPerl、PHP、Rubyとか。遊べそう。
同時接続数は128だし、メモリ512MBとかだからハードな使い方は無理でしょうけど。
準備しておいたほうが良いこと
環境構築をいっぺんにやろうとするとまとまった時間がとられるので、自分はNAS導入前にルーターやハブをちまちま揃えていった。速度はこいつらに依存するのでトラブルなくしておきたい。
結構忘れがちなのが、使っているLANケーブル。
古かったり曲がってたり断線してたりすると、まあ、つながらないので、ケーブル大事。
CAT5e以上で組んでおこう。
DS216j、ざっと使った感じではなかなか良さげな製品です。

最後まで読んでいただきありがとうございました!
こんな感じであまり気張らず、ダラダラと、楽しんでやっています。
どうぞよろしくお願いいたします。
もしちょっとでも!ほんのちょっとでも興味を持っていただけたなら!
下のボタンよりフォローお願い致します。
小躍りしながら喜びます!